円町たけち歯科クリニックでは、
歯周病の原因である菌の数を減らし、
低くコントロールすることに
取り組んでいます

今すぐ歯周病チェック

  • 歯ぐきが
    赤っぽい
  • 歯ぐきが
    腫れている
  • 硬いものが
    食べにくい
  • 歯が
    ぐらぐらする
  • 歯みがきで
    出血する
  • 歯ぐきから
    膿がでる
  • 口臭が
    気になる
  • 歯が
    長くなった

こんな症状はありませんか?

1つでも当てはまるようでしたら、歯医者さんで検査を受けることをおすすめします。
歯周病の恐いところは、ご自身で早期に気づくのが難しく、知らない間に進行してしまうところです。
歯周病は、早期発見、早期治療、そして予防治療がとても大切な病気です。

歯周病とは

歯周病は歯を支えている骨が溶けてしまう、歯ぐきと骨の病気です。
お口の中の歯周病菌が増殖し毒素を出すことで、歯の周りの骨が破壊されていきます。歯周病は歯ぐきの病気だと思っている方が多いのですが、それだけではないのです。
放っておくとどんどん進行し、歯を支える骨が溶けてなくなってしまい、歯がぐらぐら揺れて動き、やがら自然に抜け落ちてしまう病気です。

歯周病の進行の仕方

歯周病は特に日本人に多い病気で、歯を失う原因の第1位です。20歳以上では、なんと約80%の方が歯周病だと言われています。いつまでもご自身の歯で、何でも不自由なくお食事できる状態を維持するため、歯周病の早い段階での治療と予防が大切です。

歯肉炎

初期の歯周病菌です。歯の周りの歯ぐきだけが腫れている状態で、まだ骨は溶けていません。比較的軽度な炎症のため、この段階ならほとんど元の状態に治すことができます。

軽度の歯周炎

歯ぐきだけでなく、歯の周りの骨が溶け始めた状態です。この段階ならまだ歯を抜かずに済みますが、気は抜けません。

中等度の歯周炎

歯の周りの骨がかなり溶けてなくなっている状態です。痛みが出たり、歯が揺れたりすることもあります。まだ歯を抜かずに済む可能性があります。歯周外科手術の適応となることもあります。

重度の歯周炎

歯の周りの骨がほとんどなくなってしまい、歯が抜ける寸前で、抜歯になる可能性が高いのがこの状態です。抜歯後は、噛み合わせを回復させる治療を行います。

歯周病菌の
全身への影響

歯周病で歯を失う、それだけではありません。
さらに、歯周病菌は全身にも悪影響を及ぼします。歯周病は糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞といった体の健康を脅かす病気にも影響しています。歯周病が悪化すると、増殖した歯周病菌が血管に入り、全身を巡ります。歯周病菌の出す毒素がコレステロールを沈着させて血管を狭めたり、細胞を傷つけて動脈硬化や心筋梗塞を引き起こす原因となったり、血糖値を下げるインスリンを効きにくして糖尿病を進行させたりします。このように、歯周病菌はお口の中だけでなく、全身の健康にも関係しているのです。

歯周病治療の
2つのポイント

1.歯周病菌の数のコントロール

歯周病菌の数のコントロールには、2つの段階があります。

歯周病菌が少なくなるようなお口の状態をつくることです。歯周病菌は歯の表面、主に歯石表面や歯のつめ物・かぶせ物の隙間に付着します。歯石表面は、菌の繁殖場所として絶好の環境です。歯石を取り除くことで、菌が付着しにくい環境をつくることができます。

つめ物・かぶせ物と歯の間に隙間が場合、そこは菌が繁殖しやすい環境となります。そのため、隙間をなくす治療、具体的には古いつめ物・かぶせ物をやりかえる治療が必要となります。

2.噛み合わせの力のコントロール

これらの治療は、患者さまお一人おひとりによって異なりますので、診査・診断後に最適な治療方法をご相談させていただきます。

歯周病治療の流れ

  1. 01

    はじめての方へ

    詳しくはこちら

  2. 02

    歯周病の精密検査

    1の基本検査で歯周病が進行している方は、精密検査を行います。

  3. 03

    セルフプラークコントロールの確認

    歯周病治療で最も大切なことは「歯周病菌の数をコントロールすること=プラークコントロール」です。プラークコントロールには、ご自宅での歯みがきなどの日々のケアである「セルフコントロール」と、歯医者さんで行う「プロフェッショナルコントロール」の2つがあります。セルフコントロールが充分にできていないと、歯医者さんで歯周病菌を取り除いても、再び菌が歯周ポケットに侵入して増えてしまいます。定期的に歯医者さんへ通うだけでなく、患者さまにセルフコントロールに協力していただく必要があるのです。

  4. 04

    治療

    超音波などの専用の器具を用いて、歯周ポケット内で繁殖した菌を取り除きます。これはSRP(スケーリング&ルートプレーニング)と呼ばれる治療です。

  5. 05

    再精密検査

    目標値まで改善していれば、ここで治療は終了です。7へ移ります。

  6. 06

    歯周外科手術

    再検査で治っていないと診断した場合、歯ぐきの手術をご提案する場合があります。手術まではやりたくないという方には、ここまで治療して改善した状態をできるたけ維持するようメンテナンスに移行するという選択肢もあります。ご相談の上で治療方針は決定しますので、ご安心ください。

  7. 07

    噛み合わせの力のコントロール

    歯に負担がかかり過ぎないように治療を行います。前述の通り、入れ歯・ブリッジ・インプラントを用いて失った歯のスペースを補ったり、揺れている歯同士を固定したり、マウスピースを作製したりといった治療です。

  8. 08

    予防治療へ

    歯周病治療が終わりました!しかし、安心はできません。毎日歯みがきを頑張っても、3ヶ月でお口の中の歯周病菌は少しずつ増加していきます。数が増えると、歯周病はまた再発・進行するのです。メンテナンスの頻度は3ヶ月に1回が基本です。
    予防歯科についてはこちら