ブログ:小児矯正

マイオブレースで子どものポカン口は治る?原因と治療の効果を解説

口がいつも開いてしまう「ポカン口」の原因は、口周りの筋肉の使い方や舌の位置、呼吸の仕方などさまざまです。放っておくと、歯並びや呼吸、姿勢にも影響が出ることがあります。こうした悩みに対して、マウスピース型矯正装置「マイオブレース」を使った小児矯正が注目されています。

今回は、子どもにポカン口が起こる理由や、マイオブレース治療の内容、期待される効果について解説します。

1. 子どものポカン口はどうして起こる?歯並びや口呼吸との関係

『口が閉じられない』『いつも口が空いている』ポカン口は、見た目だけでなく、口の使い方や呼吸にも問題があることが多いです。子どものポカン口の主な原因や関連するポイントは以下の通りです。

①口周りの筋力が弱い

唇を閉じる筋肉や、顎・頬まわりの筋力が未発達だと、自然に口が開いた状態になりやすくなります。

②舌の位置が低い

舌が常に下の方にある状態では、上顎を押し広げる力が働きにくくなり、歯並びにも影響することがあります。

③鼻呼吸がうまくできていない

アレルギー性鼻炎などにより鼻が詰まりやすい子どもは、口で呼吸する習慣が身についてしまうことがあります。これにより、口が常に開いた状態が定着しやすくなります。

④噛む回数や食べ物の硬さが関係していることも

柔らかい食事が多いと、口周りの筋肉が使われにくく、結果として筋力の発達が遅れることがあります。

⑤姿勢の崩れが影響している場合もある

猫背や首の前傾など、姿勢の癖によって顎の位置がズレ、口が自然と開いてしまうケースもあります。

ポカン口は「癖」として片付けられがちですが、複数の原因が重なって起こることが多いです。そのまま放置すると、歯並びや呼吸に影響する場合もあるため、早めの気づきと対応が大切です。

 

2. 小児矯正で行うマイオブレースの治療内容

マイオブレースは、歯を直接動かすのではなく、ポカン口や口呼吸などの「悪習癖」にアプローチすることを目的としています。専用のマウスピースを装着しながら、口周りの筋肉を鍛え、正しい呼吸や舌の位置を習慣づけていきます。主な治療内容を以下に解説します。

①柔らかいマウスピース型の装置を使う

起きているとき1時間と寝ているときに、マウスピースを装着します。

➁鼻呼吸を意識づける

口呼吸の癖を見直し、鼻で呼吸する習慣を身に付けていきます。これは治療の中でも特に重要なポイントです。

➂口周りや舌のトレーニングを行う

呼吸や舌の動かし方、飲み込み方などを練習しながら、口周りの筋肉のバランスを整えていきます。

④日常生活の癖にも目を向ける

頬杖や指しゃぶり、姿勢の乱れなども歯並びに影響するといわれています。必要に応じて、生活習慣の見直しも行います。

⑤歯医者でのフォローアップも重要

マウスピースの装着や自宅でのトレーニングに加えて、歯医者さんでの定期的なチェックや指導を受けながら、治療を継続していきます。

マイオブレースは、「歯並びの原因に向き合う」という考え方に基づいた矯正方法の一つです。
すぐに歯が動くわけではありませんが、時間をかけて口腔内の環境を整えていくことで、少しずつ変化が見えてくるでしょう。

 

3. 子どものポカン口に対するマイオブレースの効果

子どものポカン口は、歯並びや口元の見た目だけでなく、呼吸や発音、姿勢にまで影響するといわれています。
マイオブレースではこうした状態を改善するために、マウスピースの使用だけでなく、筋肉の使い方や生活習慣にも目を向け、バランスを整えていくことを目指します。
ここでは、マイオブレースによる主な効果について解説します。

➀鼻で呼吸する癖がつきやすくなる

鼻呼吸を意識するトレーニングを続けることで、口呼吸から自然に切り替えやすくなります。

➁口を閉じる力が育ちやすくなる

トレーニングを続けることで、少しずつ口を閉じる力がつき、ポカンと開いた状態が改善されやすくなります。

➂舌の正しい位置が身に付きやすくなる

マウスピースを使いながら舌のトレーニングを行うことで、舌が上顎に収まる感覚が身についていくことが期待されます。

④歯並びや顎の成長に好影響を与えることがある

呼吸や舌の使い方が整うことで、歯がきれいに並ぶスペースが確保されやすくなり、顎の成長バランスも整いやすくなると言われています。

⑤装置をつけるだけでなく習慣も見直せる

マウスピースを装着するだけでなく、日常のクセや姿勢も見直すことで、根本的な原因にアプローチしやすくなります。

マイオブレースは、毎日の取り組みを通じて少しずつ変化を促す方法です。劇的な効果がすぐに現れるわけではありませんが、成長を味方につけながらじっくり進めていくことが大切です。
子どものポカン口に気づいたときが、見直しを始める良いタイミングかもしれません。

 

4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、5~9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、5~9歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

まとめ

子どものポカン口は、口周りの筋肉や舌の使い方、呼吸の習慣などが関係し、歯並びや顎の発達にも影響することがあります。
マイオブレースは、こうした原因にアプローチし、子どもが本来持つ成長の力を活かして改善を目指す治療法の一つです。
継続的なトレーニングや生活習慣の見直しを通じて少しずつ変化を促していくため、早めに始めると効果を感じやすくなるでしょう。

京都市で、子どものポカン口にお悩みの方やマイオブレースに関心がある方は、京都円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。


円町たけち歯科クリニック

 

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医