ブログ:小児矯正

マイオブレースとは?成長期にこそ始めたい予防型の小児矯正

 

「口がいつも開いている」「姿勢が悪い」「歯並びが気になる」そんなお子さんの様子に、不安を感じたことはありませんか?実はこれらの症状、すべてがつながっている可能性があります。近年、歯並びの矯正だけでなく、呼吸や姿勢、お口周りの筋肉の使い方までを総合的に整える「マイオブレース治療」が注目されています。従来の矯正とは異なり、成長期を活かした「予防型の治療法」として、歯並びだけでなくお子さんの健やかな発育をサポートする方法です。今回は、マイオブレースとは何か、どんな子どもに向いているのか、さらに治療の流れまで詳しく解説します。
 

1. マイオブレースとは?成長期を利用した予防型矯正

マイオブレースとは、ワイヤーやブラケットを使わず、取り外し可能なマウスピース型の装置とトレーニングによって、歯並びや口腔の機能、成長発育を正しい方向に導いていく「予防型」の小児矯正です。

一般的な矯正は、すでに歯並びが乱れてから歯に力をかけて動かしていきますが、マイオブレースは歯並びが悪くなる「原因」に働きかけるのが特徴です。そのため、永久歯が生えそろう前の「混合歯列期」と呼ばれる時期に始めることが推奨されています。

以下に、マイオブレース治療の特徴を解説します。

①取り外し可能な装置を使用

日中1時間程度と就寝中の装着で、日常生活への影響が少ないのが特徴です。

②口腔周囲筋のトレーニングを併用

舌や唇、呼吸に関わる筋肉の動きを整えることで、歯や顎が自然に成長しやすい環境へと導きます。

③成長に合わせた自然な矯正

骨格や歯列が発育中の時期に正しい習慣を身につけることで、将来的に矯正が必要になった際の抜歯や外科的処置のリスクを低減できる可能性があります。

④根本原因にアプローチする矯正

歯を直接動かすのではなく、生活習慣を整えながら歯並びの問題の根本からの改善を目指す治療です。

このように、マイオブレースは歯列の見た目だけでなく、呼吸や筋肉、姿勢まで含めた全身の成長サポートとして設計された治療法です。

 

2. マイオブレースはどんな子どもに向いている?

マイオブレース治療は、歯並びの乱れがすでに見られるお子さんだけでなく、将来的に歯並びの問題を引き起こす可能性がある「生活習慣や身体の癖」を持つお子さんにも適しています。以下のような特徴があるお子さんは、マイオブレースの対象となることが多いです。

①常に口が開いている・口呼吸をしている

口呼吸は、舌が本来あるべき上顎に触れておらず、顎の発育や歯列に悪影響を与える可能性があります。

②姿勢が悪く猫背ぎみ

姿勢が悪いと、顎が後ろに引かれ、呼吸が浅くなる傾向があります。これは顎の発育や歯の噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。

③舌を前に出す癖がある

飲み込む時に舌を前に押し出す癖があると、前歯に力が加わり、出っ歯になるリスクがあります。

④夜にいびきをかく・寝ているときに口が開いている

これらは呼吸機能や気道の発達に問題がある可能性があり、放置すると歯列や顔の骨格の成長にも影響することがあります。

⑤永久歯の生え変わりに伴い、歯が重なってきている

歯のスペースが足りないと、正しい位置に並びにくくなります。早期にアプローチすることで、抜歯を回避できる場合もあります。

このような傾向が見られるお子さんに対して、マイオブレースは単なる矯正装置ではなく、生活習慣の見直しを含めた包括的なアプローチが期待できます。これにより、将来の歯並びや健康な成長をサポートできるでしょう。

 

3. マイオブレースの治療の流れ

マイオブレース治療は、「装置をつけるだけ」の治療ではなく、お子さん自身の正しい成長を促すプログラムとして行われます。治療の基本的な流れは以下の通りです。

①精密な検査とカウンセリング

治療の第一歩は、お口の状態や呼吸、舌の位置、姿勢などを総合的にチェックすることから始まります。写真撮影やレントゲン、模型作製などを行い、最適な治療方針を立てます。

②マイオブレース装置の使用

個々の成長段階に応じたマウスピース型の装置を、主に日中1時間+就寝中に装着します。柔らかくて違和感の少ない素材で作られており、取り外しも可能です。

③呼吸や舌のトレーニング

専用プログラムに基づき、呼吸法・舌の動き・口のまわりの筋肉のトレーニングを行います。日々の積み重ねが大切な要素です。

④定期的な通院と進捗確認

1〜2か月に一度のペースで通院し、歯並びの変化やトレーニングの効果を確認します。必要に応じて装置を変更することもあります。

⑤習慣の定着を重視

良い結果につなげるには、お子さん自身の習慣が重要です。また、毎日の取り組みを継続できるよう、ご家族の協力も求められます。

マイオブレースは、歯並びの「結果」ではなく「原因」に向き合う治療だからこそ、継続的な関わりと根気強さも求められる治療です。

 

4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、6~7歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、6~7歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

まとめ

マイオブレース治療は、歯並びの乱れを「治す」のではなく、「育てる」ことを目的とした予防型の小児矯正です。歯だけでなく、呼吸・姿勢・筋機能まで総合的に整えることで、お子さんの健康な発育のサポートが期待できます。歯並びが気になる、口呼吸をしている、姿勢が悪いなどの症状がある場合は、早期の相談が大切です。

京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックでは、お子さんの成長に寄り添った最適な治療プランをご提案します。
京都市でお子さんの歯並びが気になる方、矯正治療を検討されている方は、京都円町たけち歯科クリニックまでぜひご相談ください。

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医