ブログ:小児矯正

マイオブレースは何歳からできる?年齢ごとの特徴と治療期間の目安

「子どもの歯並びが気になるけれど、いつから矯正を始めればいいのかわからない」と悩む保護者は多いのではないでしょうか。
そんな中、子どもの成長に合わせてお口周りの筋肉を整える「マイオブレース矯正」が注目されています。この治療は、歯並びが悪くなる原因である、呼吸や姿勢、舌の動き、飲み込みにアプローチするもので、早めに取り組むことでより良い効果が期待できます。

今回は、マイオブレースとはどのような矯正治療か、何歳から始めるのが適切か、そして治療期間の目安について解説します。

1. マイオブレースとはどんな矯正治療?

マイオブレースは、歯を直接動かすのではなく、歯並びが悪くなる原因を改善する矯正治療です。歯だけでなく、口周りの筋肉や呼吸の仕方、舌の位置などにもアプローチするのが特徴です。以下で、マイオブレースとはどんな矯正治療か詳しく解説します。

①ワイヤーを使わないマウスピース型の矯正治療

マイオブレースは、柔らかい素材でできた取り外し可能なマウスピースを使用します。従来のワイヤー矯正のように固定式ではなく、就寝時と日中1時間の装着が基本です。

②歯並びの「原因」にアプローチする

歯並びの乱れは、「口呼吸」「舌の位置の異常」「飲み込み」「頬や唇の筋力不足」などが関係していることが多いとされています。
マイオブレースでは、こうした要因を改善し、自然な歯並びを目指します。

③アクティビティ(トレーニング)の併用が基本

マイオブレースは、マウスピースを装着するだけでなく、鼻呼吸や正しい舌の位置、飲み込み方などを習得するためのトレーニングも行います。
この習慣づけが治療の中心であり、お子さんと保護者の協力が効果を左右するポイントとなります。

④永久歯が生え揃う前の成長期が対象

上顎の成長のピークは5歳、10歳でほとんど成長完了してしまいます。
マイオブレースは、顎の骨が成長している時期に取り組むことで、より自然な歯並びへ導きやすくなるとされています。そのため、永久歯が生え揃う前の段階で始めることが一般的です。

マウスピースを装着するだけでなく、毎日の習慣づけとトレーニングに取り組むことが、マイオブレース治療を進めるうえで大切なポイントです。

 

2. マイオブレースは何歳から始めるのが効果的?年齢ごとの特徴

マイオブレースは、子どもの成長に合わせて始める時期を考えることが大切です。「何歳からスタートできるか」は気になるポイントですが、実際には歯の生え変わりの状態や口の使い方の癖によっても変わることがあります。

①顎の成長が活発な子どもが対象(3~12歳)

この時期は顎の骨や筋肉が発達段階にあり、歯並びや噛み合わせを成長とともに整えやすい特徴があります。特に低年齢ほど生活習慣の改善や口まわりの筋肉トレーニングに順応しやすく、将来の不正咬合予防につながります。

➁混合歯列期に治療開始すること(5~9歳)

顎の成長がピークを迎え、骨格の形態や歯の位置を同時に調整しやすい時期です。早期に始めることで、将来的に抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促すことが期待できます。

③上顎の成長は9〜10歳くらいまでに終わることも

上顎の成長が止まると、骨格的な改善は難しくなります。そのため、上顎の幅や形態を整える必要がある場合は、早めに歯医者で相談することが大切です。

マイオブレースは、年齢で一律に判断するのではなく、子どもの発育や習慣を見ながら進めていく治療です。特に9歳を過ぎると良い結果を得られない可能性が高くなるため、逆算して開始時期を検討する必要があります。

当院では6〜7歳でマイオブレースをスタートすることをオススメしていますが、噛み合わせやお口周りの癖の状態によってはより早期の治療を提案させていただくこともあります。
早めに、手遅れになることがないよう、お子さんが何歳であっても気軽にご相談ください。

 

3. マイオブレース矯正における治療期間の目安

マイオブレースは、呼吸、舌の位置、飲み込みなどのお口の使い方を改善することを目的としているため、ある程度の期間をかけてゆっくり進めていく治療です。以下では、マイオブレース矯正における治療期間の一般的な目安について解説します。

①治療期間の目安は2年〜3年ほど

治療期間は子どもによって異なりますが、平均的には2年から3年ほどかけて行われることが多いです。
口の筋肉や呼吸の癖を直すには時間がかかるため、すぐに結果が出る治療ではないとされています。

➁治療はステップに分かれて進む

マイオブレースの治療は、いくつかの段階に分かれていて、「呼吸や姿勢の改善」「舌や唇のトレーニング」「飲み込み」といった順に進んでいきます。それぞれのステップにかかる時間も、習慣の定着具合によって変わることがあります。

③毎日の装着とトレーニングが大切

マイオブレースは、マウスピースを正しく装着し、トレーニングにも取り組むことが成果につながるとされています。
日中1時間と夜間の装着に加え、舌や口の体操などを毎日コツコツ続けることが、治療効果を高めるために欠かせません。

④治療の進み方には個人差がある

同じ年齢でも、口腔内の中の状態や子どもの協力度によって、治療の進み方には差が出ることがあります。
焦らず、本人のペースに合わせてじっくり取り組むことが大切です。

治療期間は「何年かかる」と決まっているものではありませんが、毎日の積み重ねが少しずつ成果に変わっていく治療と言えるでしょう。

 

4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、5~9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、5~9歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

まとめ

マイオブレースは、歯並びを悪くする原因を整え、自然に歯が並びやすい環境をつくる矯正治療です。始める年齢の目安は5〜9歳頃とされていますが、実際には子どもの成長や生活習慣に合わせて判断されます。治療には1年半〜3年ほどかかることが多く、毎日の装着とトレーニングを続けることが大切です。子どもに気になる癖がある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックでは、子どもの成長に寄り添った最適な治療プランをご提案します。

京都市周辺でマイオブレースに関心がある方は、京都円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。


円町たけち歯科クリニック

 

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医