ブログ:小児矯正

マイオブレースは医療費控除の対象になる?治療費の目安と適用条件

マイオブレースは、歯並びや口元の乱れの原因となる悪習癖を改善し、歯列や口元のバランスを整えることを目的とした治療法です。しかし、自由診療となるケースが多く、治療費が高額になることも珍しくありません。そのため、治療費が医療費控除の対象となるかどうかは、事前に確認しておきたい重要なポイントです。今回は、マイオブレースの治療費の目安に加え、医療費控除の基本的な仕組みや、対象となる条件・申請方法について詳しく解説します。

1. マイオブレースの治療費はどれくらいかかる?

マイオブレースの治療費用は、患者さんの歯並びの状態や治療内容によって異なりますが、一般的に矯正治療の総額は数10万円から100万円以上かかることが多いです。治療費には、初診料、マウスピースの費用、治療の進行に伴う調整費用などが含まれます。以下に、マイオブレース治療費の内訳や注意点について具体的に解説します。

①初期費用と治療期間

マイオブレースは、口腔内の状態に合わせて適切なタイプやサイズが選ばれるため、初期費用は比較的高額になることがあります。治療期間は、症例や年齢、悪習癖の改善状況によって異なりますが、軽度の場合は6ヶ月〜1年程度、習癖の改善に時間がかかる場合は2年以上かかることもあります。

➁支払い方法の選択肢

高額な治療費用を一括で支払うのが難しい場合もあるかもしれません。その際、歯科医院によっては分割払いやクレジットカード、ローンでの支払いが可能なことがあります。治療を開始する前に支払い方法についても相談しておくとよいでしょう。

③定期的な通院が必要

治療期間中は定期的に通院し、進行具合の確認に加えて、使用状況のチェックや正しい使用方法の指導、トレーニングを行います。通院回数は症例によりますが、通常は月に1回程度です。通院費用も含めて治療費用を計算しておくことが重要です。

治療費が高額になることもあるため、事前に歯科医院で詳細な見積もりを受け取り、支払い方法についても相談することをおすすめします。

 

2. 医療費控除とは?基本的な仕組みと対象となる費用

医療費控除とは、1年間に支払った医療費の合計額が10万円以上、または総所得金額の5%を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。
では、具体的にどのような費用が医療費控除の対象になるのでしょうか?ここでは、医療費控除の仕組みと対象となる費用について具体的に説明します。

①医療費控除の仕組み

医療費控除を申請すると、1年間に支払った医療費のうち、一定額を超えた部分に対して所得税の控除が受けられます。例えば、年間50万円の医療費を支払った場合、10万円を超える40万円が控除の対象となり、この額に所得税率をかけた分が還付されます。これにより、一部の税金が戻ってくる仕組みです。

②家族の医療費も合算できる

同一生計の家族の医療費も合算して医療費控除の対象に含めることが可能です。家族全員の領収書をまとめて管理し、申告時に一括して申請することが一般的です。

③対象となる医療費

医療費控除の対象には、診察費や処方薬、通院にかかる交通費、入院費などが含まれます。インプラントや歯科矯正も、治療目的が医療に該当する場合に限り、医療費控除の対象となることがあります。
医療費控除を活用するためには、治療の目的が医療的なものであることを確認し、必要書類を整えて申請することが大切です。

 

3. マイオブレースの治療費が医療費控除の対象となる条件

マイオブレースの治療費が医療費控除の対象となるためには、治療が医療目的であることが条件です。以下では、対象となる場合と申請のポイントについて解説します。

①医療目的であることが重要

マイオブレースが治療として行われ、健康維持や噛み合わせの改善を目的としている場合、その費用は医療費控除の対象となることがあります。歯並びの改善が健康上必要であると歯科医師が認めることが条件です。

➁美容目的の治療は対象外

例えば、「美しい笑顔を作りたい」といった見た目の改善が主な目的の場合、医療費控除の対象外となることがあります。美容目的と判断されるかどうかは歯科医師の診断や治療内容によって異なるため、事前に相談しておくとよいでしょう。

③申請に必要な書類

医療費控除を申請する際は、基本的に領収書が必要です。マイオブレースの場合も、治療費の領収書に加え、場合によっては歯科医院で発行された治療計画書などが求められることがあります。

マイオブレースの治療費が医療費控除の対象となるかどうかは、事前に歯科医師に確認しましょう。

 

4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、5~9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、5~9歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

▽円町たけち歯科クリニックの小児矯正マイオブレース・マウスピース矯正の詳細はこちら

マウスピース矯正・小児矯正マイオブレース

 

まとめ

マイオブレースの治療費は高額になることがあり、医療費控除を利用することで経済的負担を軽減できる場合があります。治療が医療目的であることが条件となるため、事前に歯科医師に相談し、必要書類を準備することが大切です。治療開始前に、目的や費用、医療費控除の内容を十分に理解し、不安な点は歯科医院で確認しましょう。

京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックでは、お子さんの成長に寄り添った治療プランをご提案します。
京都市周辺でマイオブレースによる治療を検討されている方は、京都円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。


円町たけち歯科クリニック

 

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医