ブログ:小児矯正

乳歯の矯正治療は必要?永久歯が生える前に考えたい歯並びのこと

 

乳歯は将来生える永久歯の土台となるため、乳歯の歯並びが悪いと永久歯にも影響を及ぼす可能性があります。しかし、乳歯の段階から矯正治療を行うべきか悩む親御さんも多いのではないでしょうか。今回は、乳歯の矯正が必要な理由や歯並びの特徴、永久歯が生える前に行うべきポイントについて解説します。
 

1. 乳歯も矯正治療?子どもの歯並びに与える影響

乳歯の矯正治療とは、乳歯が生え揃っている時期に行う治療で、永久歯が正しく生えるための基盤を整えることを目的としています。以下に、乳歯の矯正治療が子どもの歯並びに与える主な影響を解説します。

①永久歯の歯並びを整える

乳歯が不揃いであったり、歯と歯の間に適切な隙間がない場合、永久歯が正しい位置に生えるスペースが不足することがあります。乳歯の矯正治療を行うことで、永久歯が適切な位置に生えるようサポートすることが期待できます。

②顎の成長を助ける

歯並びが乱れていると、上下の顎が不均等に発達することがあり、噛み合わせの異常や顎関節への負担を引き起こす可能性があります。乳歯の矯正治療によってバランスよく顎を発達させることで、永久歯の歯並びが整う可能性が高まります。

③子どもの心理的な負担軽減の可能性

歯並びが悪いと、見た目を気にするようになり、自信を失う原因になることがあります。乳歯の段階から整えることで、子どもが見た目の悩みを抱えるリスクを減らすことができます。

 

2. 子どもの矯正が必要な歯並びの特徴

乳歯の矯正治療が必要な歯並びの特徴を以下に解説します。

①隙間が少ない歯並び

乳歯が重なり合っていると、永久歯が生えるスペースが不足し、歯並びが乱れる可能性があります。特に前歯部分に隙間がない場合は注意が必要です。

②噛み合わせの異常

例えば、下の前歯が上の前歯より突き出ている「反対咬合」や、上下の歯が全く接触しない「開咬」は、乳歯の矯正治療が必要な傾向があります。これらは咀嚼機能だけでなく、発音にも影響を与えることがあります。

③歯の生え変わりが遅い、または早い

歯の生え変わりが適切な時期より遅れたり早まったりすると、隣接する歯や顎の発育に影響を及ぼすことがあります。

④指しゃぶりや舌癖

指しゃぶりや舌で歯を押す癖があると、歯並びや噛み合わせが悪くなる原因となることがあります。

これらの特徴を早期に把握することで、必要なタイミングで適切な治療を受けることができるでしょう。子どもの歯並びに気になる点がある場合は、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。

 

3. 永久歯が生える前に子どもにできること

乳歯から永久歯への移行期間は、口腔内の成長にとって非常に重要な時期です。この時期に適切なケアや対策を行うことで、将来的な歯並びの問題を軽減できる可能性があります。以下に永久歯が生える前に行うべきポイントを解説します。

①定期検診を受ける

乳歯や顎の成長状態を定期的に歯科医師に診てもらうことで、歯並びの乱れや噛み合わせの異常が見られた場合に、早期に問題を発見できる可能性が高くなります。

②習癖の改善

指しゃぶりや舌を押し出す癖など、歯並びに悪影響を及ぼす癖は早期に改善することが重要です。必要に応じて歯科医師や歯科衛生士による口腔周囲筋のトレーニングを受けることも効果的です。

③バランスの取れた食事を意識する

歯や顎の成長を促すためには、硬い食材を取り入れた食事を意識しましょう。野菜スティックやナッツのような噛み応えのあるものを取り入れると、咀嚼が促進され顎の発達が期待できます。

④正しい歯磨き習慣を身につける

乳歯の時期から正しい歯磨き習慣を身につけることは、むし歯の予防だけでなく、歯茎や周囲組織の健康維持にもつながります。磨き残しを防ぐためには、親御さんによる仕上げ磨きが重要です。

これらの取り組みを日常生活に取り入れることで、子どもの健やかな口腔内環境を保ち、永久歯が正しい位置に生える準備を整えられます。

 

4. 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正について

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、6~7歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、6~7歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

おわりに

乳歯の矯正治療は、永久歯が正しく生えるための基盤を整える大切なステップです。乳歯の矯正を行うことで、将来的な歯並びの乱れを予防し、健康的な口腔内環境を保つことが期待できます。
子どもの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックでは、お子さんの成長に寄り添った最適な治療プランをご提案します。
京都市で乳歯の矯正治療を検討されている方は、京都円町たけち歯科クリニックまでぜひご相談ください。
 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医