ブログ:小児矯正

ブログ:小児歯科

ブログ一覧

子どもに矯正治療は必要?早期に始める意味と適切な年齢・治療期間の目安

 

  子どもの歯並びや噛み合わせが気になる方は、早めに矯正治療を始めるべきかどうか、タイミングや方法について悩むことが多いと思います。特に成長期の子どもには、適切な時期に治療をスタートすることで、効果的な矯正治療が可能となります。今回は、子どもに矯正が必要なケースや、早期治療の重要性、治療開始のタイミングや期間について詳しく解説します。  

1. 子どもに矯正治療は必要?矯正治療が必要となるケース

子どもに矯正治療が必要かどうかは、歯並びの状態やかみ合わせの状況に左右されます。以下のようなサインが見られたら、矯正治療が必要な可能性があります。  

➀歯が重なり合って生えている(叢生)

歯の生えるスペースが足りず、重なって生えている状態は「叢生(そうせい)」といい、将来的に歯がきれいに並びにくい傾向があります。特に前歯が重なっている場合、早期の治療が有効です。

➁噛み合わせが悪い

上の歯と下の歯が正常に噛み合わない「不正咬合(ふせいこうごう)」の状態も、矯正治療のサインです。 例えば、前歯が噛み合わない「開咬(かいこう)」や、上顎の歯が下顎の歯を覆う「過蓋咬合(かがいこうごう)」などの症状があります。噛み合わせが悪いと、顎や筋肉に負担がかかるため、早めの矯正治療を検討することがおすすめです。

➂顎のズレや発育の異常

顎が左右にずれている、もしくは顎の片側だけ発達が遅れていると、顔や噛み合わせのバランスに影響が出ることがあります。このような場合も、成長期に矯正治療を行うことで、顎の発育を誘導し、顔全体のバランスを整えることが可能です。

➃口呼吸が多くなっている

鼻呼吸ではなく口呼吸が中心の場合、口元や顎の発達に悪影響が出る可能性があります。口呼吸は歯並びに影響を及ぼしやすく、矯正治療が必要になることがあります。

 

2.早くに小児矯正治療を行う意味とその重要性

小児矯正治療を早期に始めることには、以下のような重要な意味があります。  

➀顎や骨の成長力を活かせる

小児矯正は、成長期の発育を利用して行うため、顎の位置や形状を自然に改善しやすいのが特徴です。成長途中の子どもは、顎や骨格がまだ柔軟で、矯正装置による力がかかりやすい状態にあります。この成長段階で矯正を始めることで、抜歯を避けることができる場合もあります。  

➁将来的に大がかりな矯正治療を防げる

顎の成長を利用して、上下の顎の噛み合わせを自然に調整できます。例えば、上顎が小さすぎるために下顎が前に出てしまっているケースや、逆に下顎が発達しすぎているケースでは、小児矯正によって顎の発育をコントロールし、噛み合わせを整えることもあります。これにより、噛み合わせのズレが引き起こす将来的な問題を未然に防ぐことが期待されます。 

➂将来的な口腔環境の健康維持

歯並びが整うことで、噛む力が改善され、食べ物の消化が良くなります。また、正しい噛み合わせは発音の改善にもつながり、将来的な口腔環境の健康維持にも役立ちます。 早期の小児矯正治療は、子どもの顎や歯の発育を自然にサポートし、将来的な健康な口腔環境を築くための大切なステップです。  

 

3.小児矯正治療を始めるタイミングと年齢の目安

小児矯正治療の開始時期は、子どもの成長発達に合わせて決定されますが、一般的な目安は以下の通りです。

➀6歳~9歳(混合歯列期)

6歳から永久歯が生え始めるため、この時期に矯正を始めることで、顎の成長や歯の並び方を調整しやすくなります。早期に噛み合わせや歯並びを整えることで、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できます。

➁10歳~12歳(永久歯列期)

永久歯が生え揃う時期であり、軽度な不正咬合の矯正が進めやすい時期です。顎の骨が完成する前に矯正治療を始めることで、歯が正しい位置に移動しやすくなります。 

➂12歳以上

中学生以降では、永久歯が完全に生え揃っているため、本格的な矯正治療が必要となることが多いです。大人の矯正と同様の治療が必要になる場合があり、歯の移動が少しずつ進むため、治療期間が長くなる可能性もあります。    

 

4.小児矯正治療の期間はどのくらい?年齢別の治療目安

小児矯正治療の期間は、治療を始める年齢や歯並びの状態によって異なりますが、一般的には以下の通りです。

➀6歳~9歳の矯正治療期間

この時期の治療は、約1年~1年半が一般的です。顎の成長や歯の生え変わりに合わせて治療が行われ、将来の歯並びのための土台作りが目的です。

➁10歳~12歳の矯正治療期間

永久歯が生え揃うこの時期の治療は、2年~3年ほどが目安となります。本格的な矯正装置を使用し、歯並びや噛み合わせを理想的な状態に整えます。特に歯並びやかみ合わせに問題がある場合、少し時間がかかることもありますが、将来の矯正治療を短縮できる可能性があります。

➂12歳以上の矯正治療期間

成人矯正に近い治療が必要になるため、治療期間は2~3年以上になる場合があります。大人に近い治療方法で歯を動かしていくため、治療計画や装置選びも慎重に行われます。   

 

子どもの矯正治療は、成長を利用しながら早期に始めることで、歯並びやかみ合わせをスムーズに改善できる可能性が高まります。治療開始のタイミングや期間は一人ひとり異なるため、定期的な歯科検診を通じて、子どもに適した治療時期を見極めることが大切です。 京都市の歯科 円町たけち歯科クリニック はJR嵯峨野線円町駅より徒歩7分の歯科医院です。「痛い」「怖い」イメージを払拭し、日常を忘れリラックスできる医院を目指しています。
 
京都市の歯科 円町たけち歯科クリニック では、マイオブレースという歯列矯正の予防的な治療法を取り入れています。歯並びの根本的原因に働きかけることを目的とし、ほとんどの場合ブラケット治療は必要なく、 自然な成長と発達を可能にする治療法です。 京都市で小児矯正、小児の予防矯正についてのご相談は円町たけち歯科クリニックまで、お気軽にお問い合わせください。    

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医