子どものマウスピース矯正治療は効果ある?治療期間も解説

▼目次
1. 子どものマウスピース矯正治療の効果とは?
2. 子どものマウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
3. 子どものマウスピース矯正治療を始める時期
4. 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正について
子どもの歯並びや噛み合わせが気になる場合、適切な治療を早期に始めることで将来的なトラブルの予防に繋がります。特に最近注目されているのが「マウスピース矯正」です。この治療法は、従来のワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、目立ちにくいことが特徴で、子どもにも適した方法として注目されています。
今回は、子どものマウスピース矯正の効果や治療期間、適切な開始時期について詳しく解説します。
1. 子どものマウスピース矯正治療の効果とは?
マウスピース矯正治療は、透明なプラスチック製のマウスピースを使って、歯を徐々に理想の位置に動かす治療法です。特に子どもの場合、以下の効果が期待されます。
①歯並びや噛み合わせの改善
子どもの成長期を利用して歯並びを整えることで、将来の歯列矯正の負担を軽減できます。また、適切な噛み合わせを形成することで、顎の成長をサポートします。
②発音や咀嚼機能の改善
歯並びが整うことで、発音が明瞭になり、食事の際の噛む力も向上します。これにより栄養の吸収がスムーズになり、全身の健康促進に繋がることもあります。
③むし歯や歯周病の予防
特に、子どものうちに矯正を行うことで、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを減らすことに繋がります。
このように、子どものマウスピース矯正は、単なる歯並びの矯正にとどまらず、心理面、健康、生活の質を向上させるといった、さまざまな効果が期待できます。
ただし、子どもの矯正治療は、歯や顎の成長状態を見極める必要があるため、専門的な診断が重要です。治療を進める際は、歯科医師の指導を受けるようにしましょう。
2. 子どものマウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
治療期間は、お子さんの歯並びや矯正する歯の範囲によって異なります。
一般的には以下のような流れで進みます。
①初診と計画(1~2か月)
歯科医師による診察と治療計画の作成が行われます。
②マウスピースの製作(~1か月)
治療計画に同意したら、マウスピースの製作が開始します。
マウスピースが到着したら、装着を開始します。
③矯正治療(6か月~2年)
数週間ごとにマウスピースを交換することで、段階的に歯を動かしていきます。
定期的に歯科医師による診察を受けます。
④矯正治療後の保定(1~2年)
矯正治療直後は特に動いた歯が元の位置に戻ろうとする力がはたらきます。
歯を移動した位置で安定させるためにリテーナー(保定装置)を装着します。
治療期間の目安は、歯並びの状態によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
3. 子どものマウスピース矯正治療を始める時期
子どものマウスピース矯正を始める最適なタイミングは、以下のポイントを基に判断されます。
①乳歯と永久歯の混在期
子どもの歯並びが整いやすいのは、乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」と呼ばれる時期です。この期間(通常6歳~12歳)は、顎の成長が活発であり、矯正による効果が得られやすいと言われています。
②顎の成長を見極める
顎が成長する時期に矯正を始めることで、歯の移動だけでなく、顎の発育を正しい方向に促すことができます。このため、歯科医師による定期的な検診で、顎の発育具合や歯並びの変化を見てもらうことが重要です。
③早期治療のメリット
問題が早期に発見された場合、マウスピース矯正を開始することで、大掛かりな矯正治療や抜歯を避ける可能性があります。さらに、成長段階で治療を行うことで、短期間で効果が期待できる場合もあります。
治療を始める際は以下の点に注意しましょう。
・子どもがマウスピースをきちんと装着できるか確認する
・矯正開始前に虫歯や歯周病がないかをチェックする
・必要に応じて専門の小児歯科医師の意見を仰ぐ
適切なタイミングで治療を始めることで、より良い結果が得られやすくなります。
4. 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正について
子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。
子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。
そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。
マイオブレースの目的
マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。
マイオブレースの治療時期
マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、6~7歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。
また、6~7歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。
ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。
おわりに
子どものマウスピース矯正は、歯並びを整えるだけでなく、成長段階で顎の発育をサポートする重要な治療法です。適切な時期に始めることで、短期間で効果的な治療が期待できます。また、治療期間中の協力やフォローアップが成功の鍵となります。
京都市で小児矯正をお考えの方は、京都円町たけち歯科クリニックへお気軽にご相談ください。お子さまの成長に合わせた最適な治療をご提案いたします。
監修:武知 幸久
経歴:
1989年 徳島大学歯学部卒業
1997年 たけち歯科医院開業
2011年 医療法人社団翔志会
たけち歯科クリニック開設
京都市立病院 登録医