ブログ:小児矯正

子どもの受け口の早期治療の重要性、原因と予防法も解説

 

子どもの「受け口」(反対咬合)は、見た目だけでなく、顎や歯の健康に影響を与える可能性があります。しかし、早期治療を行うことで顎の適切な発達を促し、将来的に複雑な矯正治療の必要性を減らすことが期待できます。今回は、子どもの受け口のリスクや原因、予防法について詳しく解説します。
 

1. 子どもの受け口の早期治療の重要性

受け口とは、上の歯よりも下の歯が前に出た状態を指します。この状態を放置すると、以下のようなリスクが考えられます。

①顎の発育への影響

受け口の場合、下顎が過度に成長する可能性があります。これにより、上下の顎のバランスが崩れ、外見だけでなく噛み合わせにも影響を与えるリスクがあります。

②歯並びや噛み合わせの問題

受け口を放置すると、永久歯が適切な位置に生えず、歯並びが乱れる可能性があります。また、噛む力が均等に分散されず、一部の歯に過剰な負担がかかることも懸念されます。

③発音や食事の困難

受け口が原因で舌の位置がずれ、発音が不明瞭になることがあります。また、噛み合わせが悪いと食べ物を細かく噛み砕くのが難しく、消化にも影響を与える場合があります。

受け口は、早い段階で治療を始めることで、顎の発達をサポートすることが期待できます。適切な治療を行うことで、将来的に矯正治療や外科的手術の必要性を軽減できる可能性があります。

 

2. 子どもが受け口になる原因

受け口は、複数の要因が絡み合って発生します。主な原因を以下に解説します。

①遺伝的要因

受け口は遺伝の影響を受けることがあります。両親のどちらかが受け口の場合、子どもにも同じ特徴が見られることがあります。

②舌や口の使い方の癖

舌を下の歯に押し付ける癖や、日常的に口を開けたまま過ごすことが、受け口のリスクを高める一因となることがあります。また、乳幼児期の指しゃぶりや口呼吸が影響を与える場合もあります。

③アンバランスな顎の成長

上顎の成長が不十分な場合や、下顎が過剰に成長する場合に受け口が生じることがあります。これには、食事の硬さや咀嚼回数の減少など、現代の生活習慣が影響している可能性があります。

受け口の原因を正確に特定することが、適切な治療や対策を行うための手助けになります。

 

3. 子どもの受け口を予防するためにできること

受け口を予防するための具体的な対策を以下に解説します。

①正しい舌や口の使い方を促す

舌や口の正しい使い方を身につけることが大切です。特に、食事中や普段の生活で口を閉じることや、舌が上顎に正しく収まるように意識することがポイントです。

②口呼吸を防ぐ

口呼吸は受け口の一因となる可能性があります。鼻呼吸を習慣化させるために、アレルギーや鼻炎といった問題がある場合は、早めに専門医を受診すると良いでしょう。

③適切な食事環境を整える

硬い食べ物を積極的に取り入れることで、顎の筋肉を鍛え、自然な成長を促します。スルメや人参、リンゴなどを食事に取り入れ、よく噛むことを意識しましょう。

④歯科医師による定期的なチェック

歯科医師による定期的な観察は、受け口の早期発見に繋がります。早期から歯並びや顎の成長状態を定期的に診てもらうことを検討しましょう。

 

4. 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正について

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、6~7歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、6~7歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

おわりに

子どもの受け口は、顎の成長や歯並びに影響を及ぼす可能性があります。主な原因として、遺伝や生活習慣、舌や口の使い方が挙げられ、鼻呼吸を促したり、硬い食べ物を積極的に取り入れるなどの工夫が予防に役立つとされています。受け口の治療が必要な場合は、成長期を活かした早期治療が有効です。歯科医院での診断を受けることで、子どもに最適な治療方法を選択することができるでしょう。

京都円町たけち歯科クリニックでは、子どもの受け口の予防と治療に関する専門的なサポートを行っています。
京都市 円町周辺で子どもの受け口についてお悩みの方は、京都円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。
 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医