ブログ:小児矯正

子どもの歯並びが悪いのはなぜ?マイオブレース治療と改善のポイント

子どもの歯並びが乱れると、将来の噛み合わせや見た目に影響するのではと心配になる方も多いでしょう。原因には顎の成長不足や口呼吸、指しゃぶりなどの生活習慣が関係することがあります。そうした背景から、近年は成長期に合わせて顎や舌の使い方を改善し、歯が並ぶ環境を整える「マイオブレース治療」が注目されています。今回は、子どもの歯並びが悪くなる原因とマイオブレース治療を考える際のポイントを解説します。

1. 子どもの歯並びが悪くなる主な原因

子どもの歯並びは、乳歯から永久歯へと生え変わる過程や、成長期の生活習慣によって左右されます。マイオブレースのような予防矯正を検討する際には、なぜ歯並びが乱れてしまうのかを理解することが大切です。代表的な要因を整理します。

①顎の成長不足

現代の食生活はやわらかい食品が多く、噛む力が十分に使われにくいため、顎の発育が不十分になりがちです。顎が狭いと歯が並ぶスペースが不足し、ガタガタとした歯並びにつながります。

②口呼吸の習慣

鼻ではなく口で呼吸する癖があると、舌の位置が下がり、上顎の成長が妨げられます。その結果、歯列が狭くなったり、前歯が出たりといった不正咬合が起こりやすくなる場合があります。

③指しゃぶりや頬杖などの癖

指しゃぶりや舌を突き出す癖、頬杖は歯や顎に偏った力をかけます。これが長く続くと前歯が開いて噛み合わなくなる「開咬」や、上下の歯がずれてしまう「交叉咬合」などが見られることがあります。

④遺伝的な要素

歯の大きさと顎の大きさのバランスは遺伝の影響も受けます。両親のどちらかに歯並びの問題があると、子どもも同じような傾向を持つことがあります。

⑤むし歯や早期の乳歯喪失

乳歯がむし歯で早く抜けてしまうと、隣の歯が倒れ込んで永久歯の生えるスペースを奪います。これにより、本来の位置からずれて生えることがあります。

歯並びの乱れには生活習慣や癖が深く関係しているため、日常の見直しが予防の第一歩となります。

 

2. 良い歯並びを作るためのマイオブレース治療とは?

マイオブレース治療は、歯を直接動かすのではなく「歯並びが悪くなる原因」に働きかける予防矯正の方法です。成長期のお子さんに合わせて顎や舌の使い方、呼吸の習慣を整えることで、歯が並びやすい環境をつくることを目的としています。

①顎の成長を促す

就寝時や日中にマウスピース型装置を装着し、顎の発育をサポートします。顎を広げて歯が並ぶスペースを確保することにつながります。

➁鼻呼吸を促す

装置の使用により口が自然に閉じやすくなり、舌の位置が安定します。口呼吸の習慣を改善し、上顎の正常な発育を助けます。

➂舌や口周りの筋肉を鍛える

専用トレーニングにより舌の位置や飲み込み方を整え、歯列を安定させるための筋肉の使い方を学びます。

④衛生管理がしやすい

ワイヤー矯正のように装置に食べかすが残りにくく、外して歯磨きできるため、むし歯や歯ぐきの炎症リスクを抑えやすい点も特徴です。

⑤噛み合わせや呼吸の改善につながる

歯並びだけでなく、噛み合わせや呼吸機能の改善を目指せる点は、成長期ならではのメリットといえます。

マイオブレース治療は、歯を動かす従来型の矯正とは異なり、原因にアプローチして将来の歯並びの安定を目指す方法です。成長期のお子さんの矯正を考えるうえで有効な選択肢の一つとなります。

 

3. マイオブレース治療中に見られる子どもの歯並びの変化

マイオブレース治療は歯を直接動かすのではなく、顎や舌、呼吸の習慣に働きかけて歯が並ぶ環境を整える方法です。そのため、変化は少しずつ表れていきます。主な経過を整理します。

➀顎の幅が広がる

装置の使用やトレーニングにより、顎が発育しやすい状態になります。狭かった歯列が広がり、歯が並ぶためのスペースが確保されていきます。

➁口呼吸から鼻呼吸へ改善する

口を閉じやすくなり、舌の位置が正しく安定することで鼻呼吸の習慣が身についていきます。呼吸が整うと、顎の発達や歯列の安定に良い影響を与えます。

➂前歯の重なりや隙間が改善する

顎の成長によりスペースができると、重なっていた歯が少しずつ整った位置に収まるようになります。また、前歯の隙間が自然に閉じるケースもあります。

④噛み合わせが整ってくる

顎のバランスが取れると、上下の歯の接触が改善します。偏っていた噛み合わせが少しずつ自然な位置に近づいていきます。

⑤口元や顔立ちの変化

舌や口周りの筋肉を正しく使うようになることで、唇が閉じやすくなり、横顔の印象が変化することもあります。これは呼吸や姿勢の改善とも関係します。

マイオブレース治療は即効性ではなく、数か月から数年かけて少しずつ変化が現れるのが特徴です。成長に合わせて経過を見守ることが大切です。

 

4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、5~9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、5~9歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

まとめ

子どもの歯並びが悪くなる原因には、顎の成長不足や口呼吸、生活習慣の癖などが関係します。マイオブレース治療はこうした要因に働きかけ、顎の発育や舌の使い方を整えることで歯が並びやすい環境をつくる方法です。即効性ではなく少しずつ変化が現れるため、家庭での協力と継続が大切です。
マイオブレースを検討される方は、京都市の歯医者「京都円町たけち歯科クリニック」までお問い合わせください。


円町たけち歯科クリニック

 

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医