小児矯正「マイオブレース」は効果ない?メリット・注意点について解説

▼目次
1. 小児矯正「マイオブレース」とは
2. 小児矯正「マイオブレース」のメリット
3. マイオブレースは効果ない?気をつけたい注意点
4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正
子どもの歯並びが気になり、「早めに矯正を始めた方がいいのでは」と考えている保護者の方もいるかもしれません。そんな中、注目されているのが、歯並びの乱れにつながる癖や、口周りの筋肉の使い方を改善することを目的とした「マイオブレース」という治療法です。一方で、「効果がないって聞いた」「実際どうなの?」といった声もあり、治療を始めるべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は、マイオブレースの基本的な仕組みやメリット・注意点について解説します。
1. 小児矯正「マイオブレース」とは
マイオブレースは、歯並びの乱れの原因にアプローチする、成長期の子ども向けの矯正治療です。専用のマウスピース型装置を使用し、口呼吸や舌の位置、飲み込み方などのクセを改善することで、歯が正しい位置に並びやすい環境を整えるのが特徴です。以下では、マイオブレースの仕組みについて詳しく解説します。
①顎の成長をサポートする治療
歯並びが乱れる背景には、顎の成長バランスや舌の動き、呼吸の仕方などが関係していることがあります。マイオブレースでは、こうした要因に早い段階からアプローチすることで、将来的な歯並びの乱れを予防することが目的とされています。
➁歯を直接動かすのではなく、並びやすくする
ワイヤー矯正のように歯に力を加えて動かすのではなく、歯が自然に整いやすい土台をつくるのがマイオブレースの考え方です。歯を並べるというより、「歯が並ぶ準備を整える」という方がイメージに近いかもしれません。
➂装置とトレーニングを併用する治療法
マイオブレースは、日中1~2時間と就寝中に装着する取り外し式の装置を使用し、舌のトレーニングや呼吸・飲み込みの練習を組み合わせて行う治療です。子ども自身の協力はもちろん、ご家族のサポートも重要です。
マイオブレースは、「歯が並ぶ環境」を整えることを目的とした治療法です。矯正治療の一つとして注目されていますが、効果の実感には個人差があることも理解しておく必要があります。
2. 小児矯正「マイオブレース」のメリット
マイオブレースは、従来のワイヤー矯正とは異なり、歯並びが乱れる「原因にアプローチする」ことを目的とした治療法です。取り組みやすさや、将来を見据えた効果など、子どもにとってメリットとされる点も多くあります。以下では、マイオブレースの主なメリットについて詳しく解説します。
①歯並びの乱れの原因に働きかける
マイオブレースは、口呼吸や舌の癖、姿勢など、歯並びに影響を与える日常の習慣を改善することを重視しています。これらの癖が改善されることで、顎の発育や歯の生える位置に良い影響が期待できます。
➁顎の成長をサポートできる時期に始められる
顎が成長している時期にマイオブレースを使うことで、歯が並ぶためのスペースを自然に確保しやすくなります。成長の力を利用できる点は、大人の矯正との大きな違いといえるでしょう。
➂装置が取り外せて衛生管理しやすい
マイオブレースは取り外しができるため、食事や歯磨きの際に外せるのもメリットの一つです。口腔内を清潔に保ちやすく、むし歯や歯ぐきのトラブルが起こりにくい環境をつくりやすいのも特徴です。
④将来的に本格的な矯正の負担を軽減できる可能性も
成長期にマイオブレースを取り入れることで、将来ワイヤー矯正が必要になった場合でも、治療期間が短くなることがあります。早い段階で土台を整えることが、後の負担軽減につながるケースもあります。
マイオブレースは、装置をつけることだけで完結する治療ではありませんが、子どもの発育に合わせたアプローチができるという点で、長い目で見たときのメリットは大きいと考えられています。
3. マイオブレースは効果ない?気をつけたい注意点
マイオブレースについて調べると、「効果がない」といった声を目にすることがあります。しかし、その多くは治療の目的や進め方に対する理解不足や誤解が背景にある場合も少なくありません。以下では、マイオブレースの注意点について解説します。
①短期間で歯並びが劇的に変わる治療ではない
マイオブレースは、歯を直接動かすものではなく、癖や成長のサポートを通じて歯並びを改善するという考え方です。そのため、目に見えて短期間で結果が出るわけではなく、「効果が感じられない」と感じる方もいるかもしれません。
➁継続的な使用とトレーニングが欠かせない
装置を使うだけでなく、呼吸や舌の位置などのトレーニングを日々続ける必要があるため、習慣づけや保護者のフォローが不可欠です。毎日の積み重ねが治療の結果に影響すると考えられます。
➂治療の適応は子どもの状態によって異なる
マイオブレースが適しているのは、顎の成長期にある子どもが中心です。また、歯並びの状態や生活習慣によっても、向き不向きがあります。始める前に、歯科医師の診察と説明をしっかり受けておくことが重要です。
④中断や不十分な使用で効果が出にくいことも
途中で装置の使用をやめてしまったり、トレーニングを続けなかったりすると、十分な効果が得られにくくなることがあります。長期的な取り組みを前提とした治療であることを理解した上で始めることが大切です。
「効果がない」と感じる背景には、治療そのものよりも使い方や継続の難しさが関係しているケースもあります。また、子どもの性格や生活習慣と合うかどうかが、治療結果に影響することもあります。
4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正
子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。
子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。
そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。
マイオブレースの目的
マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。
マイオブレースの治療時期
マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、5~9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。
また、5~9歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。
ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。
まとめ
マイオブレースは、歯並びを悪くする原因に目を向けた、子ども向けの矯正治療です。口呼吸や舌の癖、姿勢などを整えることで、顎の成長をサポートし、歯がきれいに並ぶ環境を整えていきます。一方で、装置を正しく使い、トレーニングを継続することが前提となるため、ご家族のサポートも欠かせません。「効果がない」と感じられるケースでは、使い方や取り組み方に原因があることも考えられます。まずは治療の目的や内容をよく理解し、子どもに合った方法かどうかを歯科医師としっかり相談することが大切です。
京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックでは、子どもの成長に寄り添った最適な治療プランをご提案します。
京都市でマイオブレースによる治療を検討されている方は、京都円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。
監修:武知 幸久
経歴:
1989年 徳島大学歯学部卒業
1997年 たけち歯科医院開業
2011年 医療法人社団翔志会
たけち歯科クリニック開設
京都市立病院 登録医