ブログ:小児矯正

ブログ一覧

小児矯正は「マイオブレース」の1期治療だけで終了できる?2期治療の判断ポイント

小児矯正には、乳歯と永久歯が混在する時期に行う 「1期治療」 と、永久歯が生え揃った後に行う 「2期治療」 があり、それぞれ役割が異なります。近年、歯を抜かずに自然な顎の成長を促す方法として「マイオブレース」というマウスピース型の装置が注目されています。マイオブレースは特に1期治療に用いられることが多く、口呼吸や舌の位置など、歯並びに影響する習慣の改善を目指す治療です。しかし、「1期治療だけで終了できるのか」「2期治療は必ず必要なのか」と、不安に思う保護者の方も少なくありません。今回は、小児矯正におけるマイオブレースの1期治療の特徴と、1期治療だけで終了できる場合に考えられること、さらに2期治療を検討すべき判断ポイントについて解説します。

1. 小児矯正の「マイオブレース」を使った1期治療とは

マイオブレースは、成長期のお子さんの顎の発達や口の機能を整えることを目的としたマウスピース型の矯正装置です。1期治療での役割は「歯を動かす」よりも、「歯並びを乱す要因を減らす」ことに重点が置かれていると考えられています。ここでは、マイオブレースを使った1期治療について解説します。

①口呼吸から鼻呼吸への改善

口呼吸は歯並びや顎の成長に影響を与える大きな要因といわれています。マイオブレースを使うことで鼻呼吸への切り替えをサポートし、健全な顎の発育につなげることが期待できます。

②舌の正しい位置づけを習慣化

舌が常に下がっていると歯列が狭くなりやすいですが、マイオブレースは舌を上顎に正しく置く効果が期待できます。これにより歯並びの土台が整いやすくなります。

③飲み込み方の癖(嚥下癖)の改善

舌を前に押し出すような飲み込み方は前歯の突出を招くことがあります。装置を通じて正しい嚥下を練習することで、歯並びへの悪影響を防ぎやすくなります。

④顎の成長サポート

装置は柔らかく弾力があり、顎が広がる方向に働きかけるといわれています。顎の大きさが適切になると、永久歯が生えるスペースが確保されやすくなります。

⑤むし歯や歯肉への負担軽減

マウスピースは取り外し可能で清掃しやすいため、ワイヤー矯正に比べてむし歯や歯肉の腫れのリスクを抑えやすい特徴があります。

このようにマイオブレースの1期治療は、顎の成長と口腔内習慣を正すことを目標とした予防的なアプローチと考えられています。

 

2. マイオブレースで1期治療だけ終了した場合に考えられること

1期治療のみで終了できるかどうかは、子どもの歯並びや顎の成長の程度によって異なり、主に次のようなケースが考えられます。

①永久歯がきれいに並ぶケース

顎の成長が十分に促され、永久歯がきちんと生えるスペースが確保できれば、1期治療だけで治療終了となる場合があります。このケースでは2期治療が不要となることもあります。

➁部分的に歯並びの乱れが残るケース

顎の成長が改善しても、軽度の歯の重なりやねじれが残ることがあります。その場合は部分的な調整が必要になる可能性があります。

➂2期治療へ移行するケース

歯並びや噛み合わせに大きなずれが残る場合は、永久歯が生え揃った後に2期治療への移行が推奨される場合があります。ワイヤー矯正や追加のマウスピース矯正が選択されるケースも多く見られます。

④治療終了後の経過観察の重要性

1期治療で一旦終了となっても、成長期は変化が大きいため定期的な経過観察が欠かせません。早期に変化を見つけることで、その後の対応がしやすくなります。

マイオブレースの1期治療で終了できる場合もありますが、多くは経過観察が必要となり、2期治療を視野に入れるケースもあることを理解しておくことが大切です。

 

3. 小児矯正で2期治療を検討するタイミング

1期治療は顎の成長を助け、歯並びの土台を整えることを目的としていますが、すべての子どもがその段階で治療を終えられるわけではありません。永久歯が生え揃った後に「2期治療」が必要になるケースもあります。ここでは、小児矯正において2期治療を検討するタイミングについて解説します。

➀永久歯が生え揃った時期

小学校高学年から中学生ごろ、永久歯がすべて生えた段階で歯並びや噛み合わせを確認します。その際に不十分な点があれば、歯並びを整えるための治療として2期治療が行われる場合があります。

➁歯並びの乱れが残る場合

顎の広さが改善しても、歯がねじれて生えたり重なったりすることがあります。このときはワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯の位置を整えることがあります。

➂噛み合わせに問題がある場合

見た目が整っていても上下の噛み合わせにずれがあると、咀嚼や発音に影響が出ることがあります。こうした場合も2期治療での調整が検討されることがあります。

④成長や生活習慣による影響

姿勢や口呼吸などの癖が再び現れ、歯並びに影響するケースもあります。そのような場合には、必要に応じて2期治療が検討されることがあります。

このように2期治療は必ずしも必要ではありませんが、子どもの口腔内の状態に応じて柔軟に判断していくことが大切です。

 

4. 京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、5~9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、5~9歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

まとめ

マイオブレースの1期治療は、歯並びを悪くする原因にアプローチし、顎の成長や呼吸習慣を整える大切なステップです。ただし、1期治療だけで終了できるかどうかは個人差があり、多くの場合は定期的な経過観察が必要です。永久歯が生え揃った後に歯並びや噛み合わせに問題が残る場合は、2期治療を検討することがあります。保護者としては「1期治療で土台を整え、必要に応じて2期治療で仕上げる」という理解を持つことが重要です。

小児矯正やマイオブレースに関してお悩みの方は、京都市の歯医者「京都円町たけち歯科クリニック」までお問い合わせください。


円町たけち歯科クリニック

 

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医