ブログ:小児矯正

小児矯正は痛みが出る?出やすいタイミングや対処法を解説

 

小児矯正を始める際、多くの親御さんが気にするのが「痛み」についてではないでしょうか。歯を動かす治療である以上、多少の痛みや違和感を感じることはありますが、子どもが耐えられないほどの痛みが続くことはほとんどありません。ただし、矯正装置をつけるタイミングや歯が動く過程で痛みが出やすいことも事実です。今回は、小児矯正で痛みが出やすいタイミングや、痛みを和らげる対処法について詳しく解説します。
 

1. 小児矯正で痛みは出る?

小児矯正では、歯を適切な位置へ動かすために装置を使うため、ある程度の痛みや違和感が生じることがあります。
特に初めて装置をつけたときや、調整後に痛みを感じることが多いですが、その痛みは一時的なもので、通常は数日で軽減することがほとんどです。
以下に、小児矯正で痛みが出る主な理由を解説します。

①歯が動くときの圧力

矯正装置によって歯に持続的な力が加わるため、歯が動くときに痛みを感じることがあります。これは大人の矯正でも同じで、歯の周囲の組織が適応する過程で起こるものです。

②矯正装置が口の中に当たる

装置が唇や頬の内側、舌に当たることで違和感や痛みを感じることがあります。特にワイヤー矯正の場合、装置の金属部分が口内にこすれて痛みを伴うことがあります。

③咀嚼時の違和感

歯が動いている間は、食べ物を噛むときに違和感や痛みを感じることがあります。特に矯正開始直後や装置の調整後は、固いものを噛むのがつらいと感じることがあります。

④個人差による痛みの感じ方

痛みの感じ方には個人差があり、敏感なお子さんは矯正治療中に痛みを強く感じることがあります。一方で、ほとんど痛みを感じない子もいます。

小児矯正では、痛みが発生することはありますが、多くの場合は一時的なものです。装置に慣れてくると痛みは軽減されることがほとんどで、日常生活に支障をきたすことは少なくなります。

 

2. 小児矯正で痛みが出やすいタイミングは?

小児矯正の痛みは、特定のタイミングで発生しやすいことが知られています。以下に、痛みが生じやすいタイミングを解説します。

①矯正装置をつけた直後

初めて矯正装置を装着したときは、歯や口の中に慣れない違和感があり、痛みを感じることがあります。特に最初の2〜3日は、歯が動き始めることで痛みを伴うことが一般的です。

②装置の調整後

矯正治療では、一定の間隔で装置の調整を行います。この調整後に歯が動き始めるため、一時的に痛みが強くなることがあります。ただし、数日経過すれば痛みは落ち着くことがほとんどです。

③食事中(特に硬いものを食べたとき)

矯正装置をつけている間は、特定の食べ物が噛みにくくなります。特にせんべいやフランスパンなどといった硬いものをを噛む際に、歯が痛むことがあります。

④装置が粘膜にこすれたとき

ワイヤー矯正では、装置の金属部分が頬の内側や舌に当たることで痛みが生じることがあります。口内炎ができることもあり、痛みを感じやすくなります。

⑤新しいゴムやバネを使用したとき

ゴムやバネを使用する矯正治療では、力のかかり方が変わるため、新しいゴムを装着した直後に痛みを感じることがあります。

小児矯正で痛みが出やすいタイミングは主に「装置をつけた直後」や「調整後」です。これらの痛みは時間とともに和らぐ場合が多いですが、痛みが続く場合は歯科医師に相談しましょう。

 

3. 小児矯正で子どもが痛がったときの対処法

小児矯正中に痛みを感じることは珍しくありませんが、適切な対処をすれば、痛みを和らげることができる場合があります。以下に、痛みを和らげる具体的な方法を解説します。

①痛みが強い場合は鎮痛剤を使用する

歯が動くことで生じる痛みが強い場合、鎮痛剤(子ども用のアセトアミノフェンなど)を服用することで痛みを和らげることが期待できます。ただし、頻繁に使用するのは避け、使用する際は歯科医師に相談するのが望ましいです。

②冷たいものを口に含む

冷たい飲み物やアイスクリームを口に含むと、一時的に歯の痛みが和らぐことがあります。ただし、冷たすぎるものを直接歯に当てるとしみることがあるため、様子を見ながら試してみましょう。

③柔らかい食事をとる

矯正装置をつけた直後や調整後は、硬いものを噛むと痛みが強くなることがあります。この期間は、スープやおかゆ、ヨーグルト、豆腐、バナナなどの柔らかい食べ物を中心に食べるとよいでしょう。

④装置が粘膜に当たって痛い場合はワックスを使用する

ワイヤーやブラケットが頬や唇の内側に当たって痛みを感じる場合は、矯正用のワックスを使って装置の角を覆うことで、痛みが和らぐことがあります。

⑤口腔内を清潔に保つ

口腔内が汚れていると、矯正装置の周りに汚れがたまり、炎症を引き起こすことがあります。日々の歯磨きを丁寧に行い、口腔内を清潔に維持することを心がけましょう。

⑥痛みが長引く場合は歯医者に相談する

通常、矯正の痛みは2~3日で治まることがほとんどですが、1週間以上続く場合や、特に強い痛みがある場合は、装置の不具合や噛み合わせの影響が考えられます。この場合、歯科医師に相談し、適切な調整を受けることが重要です。

小児矯正の痛みは、対処法を知っていれば軽減できる可能性があります。特に冷却や食事の工夫、ワックスの使用などは手軽にできるため、お子さんの様子を見ながら試してみるとよいでしょう。

 

4. 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正について

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、6~7歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、6~7歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

まとめ

小児矯正では、装置をつけた直後や調整後に痛みを感じることがありますが、多くの場合は一時的なものです。痛みを軽減するためには、冷たいものを口に含む、柔らかい食事をとる、矯正用ワックスを使うなどの工夫が有効です。また、痛みが長引く場合は歯科医師に相談しましょう。

京都市の歯医者 京都円町たけち歯科クリニックでは、お子さんの成長に寄り添った治療プランをご提案します。
京都市でお子さんの歯並びが気になる方、矯正治療を検討されている方は、京都円町たけち歯科クリニックまでぜひご相談ください。

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医