ブログ:小児矯正

小学生の歯の矯正はいつから?子どもの矯正のメリットと治療が必要な歯並び

 
小学生の時期は、乳歯から永久歯へと生え変わり、歯並びの基盤が形成される大切な時期です。子どもの歯並びや噛み合わせが悪い場合、早期に矯正治療を開始することで、後の大がかりな治療を避けることができる可能性があります。
今回は、小学生の矯正治療を始める最適なタイミング、治療が必要な歯並びの具体例、治療を受けることで得られるメリットについて詳しく解説します。
 

1. 小学生の矯正治療を始める最適なタイミング

子どもの矯正治療を始めるタイミングは、歯並びや顎の発育状態によって異なりますが、乳歯から永久歯へ生え変わる6~12歳頃が一般的な開始時期です。

小学生の時期は、乳歯が抜け、永久歯が生え揃い始めるタイミングです。この時期に治療を始めることで、顎の成長をコントロールしながら、歯並びを整えやすくなります。

乳歯と永久歯が混在するこの時期は「混合歯列期」と呼ばれ、矯正治療の効果を発揮しやすいタイミングです。永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保することで、歯列不正のリスクを減らします。

また、顎の成長を利用できる時期でもあります。小学生の成長期を利用して顎を広げる治療(拡大床など)は、非抜歯治療の可能性を高め、自然な歯並び形成を目指せます。

特に、顎が小さい、歯が重なっているなどの問題が見られる場合は、早めの相談をおすすめします。

 

2. 矯正治療が必要な小学生の歯並び

歯並びの乱れは、見た目だけでなく、噛み合わせや健康にも影響を与えることがあります。以下は、矯正治療が必要となる代表的な歯並びの例です。

①出っ歯(上顎前突)

上の前歯が下の前歯よりも大幅に前に出ている「出っ歯」は、小学生でもよく見られる歯並びの問題です。噛み合わせが悪くなる場合や、転倒による前歯の損傷リスクがあります。

②受け口(反対咬合)

下の歯が上の歯より前に出ている「受け口」は、顎の成長にも影響を与えることがあります。噛み合わせのバランスが悪くなる可能性があり、早めの治療がすすめられることが多いです。

③叢生(乱ぐい歯)

歯がきれいに並ばず、重なり合ったり、不規則に並んだりしている状態です。歯磨きがしにくくなり、むし歯や歯周病になりやすくなります。

④開咬(かいこう)

上下の前歯が閉じても噛み合わず、隙間ができている状態です。発音や食事に影響が出ることがあります。

⑤交叉咬合

片側の奥歯が内側に入り込んでいる状態です。顎の成長が左右非対称になることがあります。
 
上記のような問題がある場合は、矯正治療による改善が求められます。
小学生のうちに治療を始めることで、大人になってからの歯のトラブルを防ぐことにも繋がります。
歯並びで気になることがあれば、早めに歯科医師に相談してみましょう。

 

3. 小学生の歯列矯正で得られるメリット

矯正治療を通じて、歯並びや口腔環境を整えることには、多くのメリットがあります。
以下に、主なポイントを挙げて解説します。

①噛み合わせの改善

歯並びが整うことで、噛む力が均等に分散され、顎関節や歯への負担が軽減されます。
顎関節症や歯の摩耗・破折を予防にも繋がります。

②むし歯や歯周病のリスク軽減

歯が重なっていると、歯磨きが難しくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療により歯並びが改善されることで、歯磨きがしやすくなり、長期的に健康な歯を維持しやすくなります。

③発音の改善

歯並びの乱れが原因で、発音に支障をきたす場合があります。矯正治療により噛み合わせや歯の位置を整えることで、発音がクリアになります。

④顎の成長をコントロール

成長期における矯正治療は、顎の発育を正しい方向に導く助けになります。
将来的に抜歯が必要となるリスクを減らす効果も期待できます。

小学生の時期に矯正治療を開始することで、見た目の改善だけでなく、健康面、精神面の発達にも寄与する可能性があります。

 

4. 京都円町たけち歯科クリニックの小児矯正について

子どもの矯正治療は、成長期の発育力を活用することで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できる可能性が高まります。
特に、上顎の成長は10歳頃までに完了するとされており、適切な時期に治療を開始することが重要です。

子どものうちに矯正を行うことによって大人になってからの本格的な矯正治療が不要になる、または軽減される可能性があります。

そのため京都市の歯医者、京都円町たけち歯科クリニックでは、「マイオブレース」という歯列矯正法を採用しています。
マイオブレースは、歯並びが悪くなる根本的な原因に働きかけ、通常、ブラケット治療を必要とせず、自然な成長と発達を促す治療法です。

マイオブレースの目的

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因を改善し、結果的に歯並びを整えることを目的とした矯正装置です。悪い口腔習慣(口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなど)を改善し、顎の発育を正常に導くことを目指しています。従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに本来の成長を活かして矯正を行う点が特徴です。適切な筋機能を訓練することで、歯並びが自然に整いやすくなり、将来的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。

マイオブレースの治療時期

マイオブレースは、顎の成長が活発な子ども(3~12歳)を対象に行われます。
特に、6~7歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療開始することが最適とされ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えます。早期に開始することで、抜歯やワイヤー矯正の必要性を減らし、自然な発育を促進します。
※特に受け口などの場合は早めに治療を開始することが望ましいです。

また、6~7歳を治療開始時期としている理由は、個人差はありますが上顎の成長は9〜10歳でストップします。
治療期間がおおよそ2〜3年間となるため、逆算すると8歳までにはスタートしないと良い結果を得られない可能性が高くなってしまうからです。
そのため円町たけち歯科クリニックでは、9歳以降の治療はマイオブレースの以外の治療をご案内する可能性があります。

ご興味がある方、子どもの歯並びにお悩みがある方はまずは円町たけち歯科クリニックまでご相談ください。

 

おわりに

小学生の時期は、歯並びや顎の成長に影響を与える重要な時期です。矯正治療は、歯並びの改善だけでなく、健康面や心理面でも多くのメリットをもたらすことがあります。小学生の時期から早期に適切な矯正治療を行うことで、将来的なトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。

京都円町たけち歯科クリニックでは、小学生を対象とした矯正治療にも力を入れています。京都市で小児矯正、小児の予防矯正についてのご相談は京都円町たけち歯科クリニックまでお問い合わせください。
 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医